- 令和7年 2月 8日
- 全国女性税理士連盟
- 会長 奥田 よし子
所得税法第56条及び第57条の廃止要望書
所得税の所得金額の計算上、親族に対する適正な対価の支払いを必要経費として認め、これを受け取った親族の所得とするべきである。
全国女性税理士連盟は、今日における社会経済実態を踏まえ、かつ、持続的で公平な税制の構築を目指し、所得税法第56条及び第57条の廃止を強く要望する。
【理由】
1.制度の内容と趣旨
所得税法第56条は、不動産所得、事業所得又は山林所得の計算上、同一生計親族に支払う対価(給与、地代家賃、支払利息等)については、これを事業所得等の必要経費とせず、一方これを受け取った親族の所得としない旨を規定している。
本規定は、昭和25年(1950年)に制定された。その立法趣旨は、「個人事業は家族全体の協力のもとで家族の財産を共同で管理使用して成り立つものが多く、家族に支払われた対価をそのまま必要経費として認めると、個人事業者がその所得を恣意的に家族に分散して税負担の軽減をはかるおそれが生じ、また適正な対価の認定を行うことも実際上困難であるため租税回避行為防止のために設けられた」ものであった。
また同法第57条は、第56条の規定を前提として、その事業に専ら従事する同一生計親族への対価については、一定の要件に該当したものに限り必要経費とすることを認めている。第56条により、第57条が認める経費以外、親族間の取引について一方の経費も他方の収入も一切認められない。
2.社会経済情勢・働き方の変化
本規定の制定後70余年が経過し、家族のあり方や産業形態も変化し、個人の権利を尊重する現代においては、夫婦が独立した意思で財産を所有・管理・処分することや、別々の事業主として事業を営むことも珍しくなくなった。今日の状況は、本規定の制定時には想定されていなかったものである。
生計を一にする親族間といえども、それぞれが独立した事業者として適正な対価を授受することは、正当な経済活動であって恣意的な所得分散には当たらない。当該事業者の一方が法人であれば、その対価の授受について一方の経費も他方の収入も認められ、不公平を生じている。
今日、副業や兼業が推奨されているが、専従者給与を受ける親族については働き方の自由な選択が阻害されている。中小零細事業者の人手不足が深刻であるが、生計を一にする親族による一時的な労働の対価を経費にすることは、一切認められていない。所得税法第56条は、もはや社会経済の実態にそぐわない時代遅れの規定となっている。
3.国連女性差別撤廃委員会からの勧告
世界の主要国では家族従業者の労働の対価も必要経費と認めている。2016年に続き2024年においても国連女性差別撤廃委員会は、女性の経済的自立を妨げる所得税法第56条を改正すべきことを政府に勧告している。
4.基本規定による適正な対応を
2014年の法改正により、適正な記帳や記録保存が全事業者に義務化されている。立法趣旨である納税者の租税回避行為の防止や適正対価の認定については、もとより所得税法第37条《必要経費》、同法第45条《家事関連費等の必要経費不算入等》が基本であり、これらの規定により対応できるものである。
所得税法第56条創設の理由であった「適正な対価を認定することの困難性」についても、今日においては、経済取引の市場化、普遍化により、対価は基準化し、個別具体の対価についてその適正な対価と比準することは難しいことではなく、第56条を廃止しても適正な所得計算は可能である。
社会経済の実態にそぐわない第56条及び第57条を存続させる意義はない。